当院では口腔外科分野における親知らずの抜歯、外傷歯の再植術、口腔がん検診などを行っています。
その他の口腔外科の専門分野の疾患と思われるものに関しては、近隣の大学病院に紹介を行っています。
親知らずの抜歯
親知らずとは

親知らずとは、大人の奥歯である大臼歯のうち最も後ろに位置する歯で正式名称は第三大臼歯で智歯とも呼ばれます。
親知らずを除く永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半から20代前半と一番遅いので、親に知られることなく生えてくる歯ということで親知らずと呼ばれるようになったと言われています。
親知らずの抜歯

親知らずで抜歯適応のものに関して、普通に生えているものならば普通の抜歯術と同様の手技で抜くことが出来る場合があります。
しかし生えるスペースが足らずに歯茎や骨の中に中途半端に埋まった状態で斜めに生えていたり、または完全に埋まってしまっている場合などでは、歯茎を切ったり骨を削ったりといった処置が必要になってくる場合があります。
当院ではそういった抜歯にも対応しており、消毒、抜糸まで責任もってフォローさせていただいております。
親知らずは必ず抜歯したほうがいいの?

親知らずが生えてきたら抜かなくてはならないのかといえば、必ずしもそういうわけではありません。
ほかの大臼歯と同様にちゃんとした向きで生えていて、噛み合わせの歯もあり機能している場合は抜くことなく、他の歯同様に大切にしていった方がよいでしょう。
親知らずの抜歯が必要なケースとしては、
- 親知らずの周りの歯茎が腫れている
- 治療できないほどの大きな虫歯になっている
- 痛みが出ることが多い
- 親知らずに嚢胞がくっついている
- 親知らずが歯並びに影響していたり、頬の粘膜をすぐ噛んでしまったりして傷になりやすい
- 矯正治療で抜歯の必要がある
など、何らかの理由がある場合です。
難症例に関して

親知らずの根っこの先端の辺りの顎の骨には下歯槽神経という大きな神経が通っており、神経が近いような場合には、抜くときに神経を刺激してしまったり傷つけてしまったりすることで痺れや麻痺が出てしまう場合があります。
抜歯に際してそういった危険が考えられるような難しいケースでは、CTを使って歯の形態や位置、神経との位置的関係などの確認を行ったり、大学病院の歯科口腔外科に紹介状を書いて抜歯を依頼することがあります。
外傷歯の再植

当院では外傷等で抜けてしまった歯の再植を行っています。外傷や事故などの強い衝撃で歯が根っこごと抜けてしまったり、位置がずれてしまうことがあります。そういった歯を再度元の位置に植え直すことを再植といいます。
再植される歯の状態にもよりますが、再植する歯は患者様ご自身の歯ですので、患者様の身体への親和性がよく、条件が合えばとても有効な方法です。
抜け落ちた場合の応急処置、小児の外傷、再植に関しても当院にて対応可能です。
口腔癌検診(口腔ガン)
![]()
近年、有名人なども罹って注目される「口腔がん」ですが、当院では口の中の違和感やデキモノ等の診断を行っております。悪性が疑われる場合は、信頼のおける提携大学病院に紹介を行っております。
ちょっとしたお口の中の腫れやしこり、おでき等、少々違和感はあっても大きな病院にはなかなか腰が上がらない、という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし大病院には行きづらくても、歯医者さんならどうでしょうか。当院などをはじめとしたいつもかかっていたり、近くにある歯科診療所レベルであれば、比較的敷居が低い分、受診率も高くなるはずです。口腔ガンを早期発見する一助となれればと考えております。
お口の中の違和感やデキモノなど、気になる方はまずはお問い合わせ・ご相談ください。
西鉄天神八丁牟田線
「八丁牟田」「矢加部」「蒲池」「西鉄柳川」より車で約10分
JR鹿児島本線
「羽犬塚」「筑後船小屋」より車で約10分
JR九州新幹線
「筑後船小屋」より車で約10分
九州自動車道
「八女インターチェンジ」より車で約10分
有明海沿岸道路
「柳川東インターチェンジ」より車で約10分