歯周病
歯周病とは?
歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間から細菌が入り、歯ぐきや骨などを壊してしまう病気です。口元だけの病気と思われがちですが、日々の食生活や健康習慣が大きく関わり、さらには全身の健康にも影響を及ぼすため「生活習慣病」の一種と言われる病気なのです。
さらに、厚生労働省の調査によると、中高年の約80%以上が歯周病の症状を抱えており、最悪の場合、大切な歯を失ってしまうことも…。
少し難しい話にはなりますが、歯茎の中を好んで隠れている歯周病菌は嫌気性菌という酸素を嫌う菌で、深くなった歯周ポケットは居心地がよくて、より繁殖しやすくなり、土台の歯を支える骨・歯槽骨を溶かしていくので、ますます歯周ポケットは深くなり最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。
歯周病の原因と治療
歯周病の最大の原因は、歯石や歯垢です。まずはこれらを取り除くことが治療の第一歩と言えます。当院では、痛みのない除去治療が可能ですので、どうぞご安心ください。
また、治療と並行して、健康で美しい歯を保って頂くために、正しい歯磨き方法も丁寧にご説明・ご指導させていただいております。
重度の歯周病と診断した場合は、外科的手術が必要になることもありますが、極力、患者様の大切な歯を抜かない治療方針で、なるべくご自身の歯を残せるように徹底しております。歯ぐきの腫れ、ぐらつき、出血などが気になる場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
歯周病の治療法
歯石除去(SRP)
歯周病治療の基本は歯周ポケット内の歯石除去(SRP)です。
歯石とは?
歯磨きをせずに食後8時間ほどで出来る歯に白くネバネバと付着するものをプラーク(歯垢)といいます。細菌が繁殖した塊で、虫歯や歯周病の原因となるので歯磨きで取り除く必要があります。ここで歯磨きが不足すると、唾液や血液中に含まれるリンやカルシウムといったミネラル分がプラークに取り込まれて硬くなり歯石になります。歯石になるともう普通の歯磨きでは取れません。
こうして必要となってくるのが歯石除去、SRPです。
SRPとは?
SRPとは歯科用語で、スケーリング&ルートプレーニングという、歯周ポケットの中を綺麗にし、根面を滑らかにする処置の略語です。
口の中の菌は唾液に流されないように、歯石の表面はザラザラした場所や銀歯やプラスチックの被せ物や詰め物のヘリなどの凸凹した場所にへばりつこうとします。
ですので、歯茎の中に入り込んだ菌を徹底的に除去するためには、ばい菌の巣窟になりやすい歯茎の溝、歯周ポケットを浅くしていく必要があり、歯周ポケットを浅くするためには歯茎の中に隠れている菌を除去していく必要があります。
この歯茎の中に隠れている菌を綺麗にしていくことが歯周病治療において基本的、かつメインの治療となるSRPで、ハンドスケーラーと呼ばれる器具や超音波装置を使用して歯周ポケットの中のプラークや歯石を取り除いていき、根面をなめらかにします。
これにより、歯茎の中の菌が除去されて、歯周ポケットが浅くなっていきます。
歯周外科手術(フラップ手術)
歯周病の進行が軽度の場合には歯磨き指導とSRPによって歯周病の進行を止めることができますが、歯周病が進行している場合には外科的にポケットの深さを減少させる歯周外科手術が必要となります
歯周ポケットを改善するための歯周外科手術にフラップ手術というものがあります。基本的な治療を行っても歯周ポケットが残り、その深さが4mmを超えるような場合に行われます。フラップ手術では局所麻酔下で歯肉を切開、歯周ポケット内の歯根を見えるようにして、歯周ポケット内の炎症性組織やプラーク、歯石を取り除き、必要があれば歯槽骨の形を直し、歯肉を縫合するという術式です。
再生治療
比較的軽い歯周病ならば歯や歯の周りを清潔に保つ治療を行うことで治せますが、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には欠損してしまった歯を支える骨、歯槽骨を回復させる治療として、歯槽骨の再生を促す「再生治療」が必要になります。
当院ではエムドゲインとバイオス(骨補填材)とを併用して歯槽骨の回復を行います。
エムドゲインは主成分が子どもの頃に歯が生えてくる時に重要なタンパク質の一種で、成長力の強い子どもの頃の成分で組織の再生を促します。
バイオスとは歯周病治療にのみ厚労省が認可している骨移植剤で、骨伝導に優れた天然のウシ由来多孔性骨補填剤で、歯槽骨を再生・増大させることが出来ます。
レーザー照射
当院では、痛くない治療を行うため、レーザー治療器を導入しております。様々な症状に対して治癒の促進、痛みの軽減などに応用できます。
歯周病治療においては、レーザー照射により、腫れた歯茎の痛みを取り除きます。また、歯茎の腫れが大きい場合にはレーザーで歯茎の切開をする場合もあります。メスで切るよりも傷口の直りが早いです。
- 歯周病治療におけるレーザー照射施術は保険適用となります。
再生治療の治療内容・リスク副作用などについて
ここでは、医療広告ガイドラインに基づき、歯周病治療における再生治療についての治療内容・リスク・副作用について記述いたします。
治療内容
歯周病における再生治療とは、エムドゲインやバイオスなどの再生材料を用いて、歯周病で失われた歯茎や歯槽骨の一部を再生を促し、歯肉のボリュームや歯を支える力を回復させる歯科の治療方法です。
再生治療の費用(税込み)
再生治療は、自費診療となり健康保険対象外です。
- エムドゲイン:¥33,000~77,000
- バイオス:¥33,000~55,000
未承認医薬品、医療機器等の使用
当院では、再生治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。
リスク・副作用・注意点
- 再生治療は外科手術を伴います。
- 手術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。個人差がありますが、痛み止めや抗生剤をお出ししております。一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
- 再生治療後、骨ががしっかりと作られるまで3~6ヶ月間の治癒期間が必要です。
- 歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、再生治療が適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
- 免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の再発リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、再生治療がすぐにできない事があります。
- お身体の状態や細菌感染により、再生材と骨と結合しない場合があります。この場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
- 骨の成長途中になるお子様(およそ18歳未満の方)、妊婦の方は再生治療が受けられません。
当院では、上記のようなリスクや副作用が起こらないよう、事前診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全性を期した再生治療を心がけております。
西鉄天神八丁牟田線
「八丁牟田」「矢加部」「蒲池」「西鉄柳川」より車で約10分
JR鹿児島本線
「羽犬塚」「筑後船小屋」より車で約10分
JR九州新幹線
「筑後船小屋」より車で約10分
九州自動車道
「八女インターチェンジ」より車で約10分
有明海沿岸道路
「柳川東インターチェンジ」より車で約10分